車って本当に必要ですか?胸に手を当てて聞いてみてください.
車がないと幸せを感じないというのは,思い込みに過ぎないかもしれませんよ.
私は自動車会社に勤めていてさらに田舎在住なので車を持っていて当然のような環境にいるわけですが,車を持っていません.買う予定も買いたい気持ちも全くありません.
本記事では,そんな私が車を買わない理由を3つ紹介します.
・「車を買おうか迷っている」
・「車を持つことのデメリットを知りたい」
という人に役立つ内容となっています.
ぜひ参考にしてみてください.
車を買わないワケ3つ
車を買わない理由は以下の3つです.
- 金がかかる
- ミニマリストになった
- アイデンティティを守る
順に紹介していきます.
① 金がかかる
究極的にはこれだけ.お金がべらぼうにかかる.
一月あたり数千円の負担で車に乗れるなら迷わず買います.アホほどお金がかかるから持ちたくないんですよ.
車って確かにめちゃめちゃ便利です.持っていることの恩恵はかなりデカい.
しかしその代償として,決して安くない購入費・維持費を払っているのです.
つまり,車を持っているメリットを享受できない人は,元を取れないことになります.
私なんかは通勤やプライベートで遠出するときは自転車ですし,どうしても車が必要な時は友達にご飯をおごるなどして,乗せてもらったり借りたりしています.
-
-
【自転車でOK】ロード/クロスバイクを日常使いするメリット!!基礎知識も解説!!【車は要らない】
続きを見る
このスタイルで1年以上生活できています.
たしかに車があれば便利さや幸福は増すかもしれませんが,コストと比べると見合わない人もいるのです.
車を持っていると,ガソリン入れたり洗車したりとか,車を持っていなければ発生しなかったコストがかかるじゃないですか.車の購入費や維持費だって,車が必要なければ0円で済むのです.
私にとってさほど重要でない車に対して,それだけの労力をかけるのは無駄な気がしてしまいます.
② ミニマリストになった
田舎生活の初期に車を買わなかったのは,ただ単純にお金が惜しかったから.しかし今は別の理由で,車を持ちたい気持ちがさらに小さくなりました.
原因は,ミニマリストを目指し始めたことです.新しくモノを持つことに抵抗を覚えるようになりました.
モノって持っているだけでメッセージを発するんですよ.
あまり着ない服は「おい,そろそろオレにも出番くれよ」と訴えてきますよね.捨てるのをためらっているモノも,見るたびに「捨てられねえ...」とネガティブな感情が襲いますよね.
ミニマリストは,モノを持っていることで感じるストレスから解放されたい.そして本当に大事なものだけを厳選して残すのです.
車だって持ってるだけでメッセージを発します.
「ガソリンなくなってきたぞ.汚くなってきたから洗車もしてほしいなあ.来月は車検だからお金残しておけよ」とかね.
持ってるだけで毎月数万円のお金が飛んでいくため,発するそのメッセージもかなり声がでかいんです.
車に全く興味のない私には,その声が煩わしく感じる可能性がかなり高いです.
③ アイデンティティを守る
最後はバカな理由です.「車を持っていない個性」を守るためです.
クソ田舎在住の自動車会社社員であるにもかかわらず車を持っていないので,周りの人からは珍しい動物でも観るかのような目で見られます.
「この環境で車持ってないってバカなの?」くらいの変人扱いです.
そういう好奇の目で見られるのは苦手ではないですし,なんなら「私=車を持っていない」ことがアイデンティティになっているおかげで1種のキャラを確立できているので,おいしいとすら感じます.
もし車を買ってしまうと,とたんに私のアイデンティティが消失し,セミの抜け殻みたいに空っぽになった私だけが残るのです.そうなると,車を買うにも買いにくくなってきます.
-
-
【体験談】半年間クソ田舎を車なしで生活して気づいたこと5つ
続きを見る
まとめ:普通の人は車を買ったほうがいい
自動車会社勤務かつ田舎暮らしの私が車を買わない理由は,主に以下の通りです.
- 金がかかる
- ミニマリストになった
- アイデンティティを守る
ぶっちゃけ,①の「金がかかる」以外は特殊なケースで,当てはまる人は多くはないでしょう.
なので基本的に,田舎暮らしで日常的に車が欲しいと思っている人へは車を買うことをおススメします.
あった方が便利なのは間違いない.問題は車を持っていることで発生するコストの元を取れるくらい頻繁に使うかですね.
車を買わないほうがいいのは,ミニマリストや車を持たないアイデンティティを持っている人,あるいは車がなくても生活に困らない人です.
車を買おうか迷っている人は,ぜひ本記事を参考にしてください!
-
-
無料あり:自動車エンジニアの僕がおすすめする中古車買取サービス3社
続きを見る